2016年2月26日金曜日

2016.02.20 [6年生 薬物乱用防止教室]

「くすのき」の健康に関する学習として、学校薬剤師の澤井先生を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」がありました。

薬の正しい使い方やたばこ、アルコール、薬物について、映像を交えながらわかりやすくお話をしていただきました。
 
今回の学習で、たばこやアルコール、薬物が及ぼす健康被害や依存性について理解し、将来の健康のために自分たちがとるべき行動を学ぶことができたのではないかと思います。
 
 

2016年2月18日木曜日

2016.02.15 [5年生 食育教室]

「くすのき」の健康に関する学習として、安田女子大学管理栄養学科の学生さんによる、「食育教室」がありました。

「かむことについて考えよう」ということで、よくかんで食べることの重要性を学ぶ授業になりました。

実際に、「ゼリー」と「するめ」をかみ比べる体験をしたり、「ひみこのはがいーぜ」の標語に合わせた、よくかむことによる効能も学びました。

今回の学習をきっかけに、将来の健康を考え、意識的によく噛んで食べるようになって欲しいと思います。
 

 

2016年2月17日水曜日

2016.02.16 [5-6年生 マラソン大会]

56年生は、体育のマラソン授業のまとめとして、マラソン大会を行いました。

この大会は太田川の河川敷1600mを自己の力を出し切り、記録や順位などの目標を持って走ります。

まずは6年生女子からスタートし、それぞれ、学年、男女別で行いました。

応援席の「頑張れ!!」といった声に励まされたり、友達と競い合ったりしながら、ゴールまで頑張って走っていました。

この大会を通して何かをやりとげる達成感や、充実感を味わえてもらえたらと思います。

 
 

2016年2月10日水曜日

2016.02.09 [4年生 I love Hiroshima と アフリカの文化体験]


4年生は1月から、広島の有名なものについて調べていました。
 
それぞれが広島カープ、マツダ、熊野筆、宮島しゃもじの中から興味のあるものを調べてきて、それを英語で発表できるように練習しました。
 
2月9日、それを外国の方を含めたゲストの方々に聞いていただきました。
みんなどきどきしながらも、だんだん大きな声で発表できるようになりました。

そのあとはギニアの生活についてのプレゼンテーションを聞き、ガーナのダンスを見せていただき、ジェンベという打楽器を全員で体験しました。

ジェンベをたたく児童も、ガーナの曲を歌う児童も、ダンスを踊る児童も、みんな同時進行で楽しみました。ジェンベの音がぴったりそろい、曲の最後をしめくくれたときには、自然に歓声があがりました。


2016年2月5日金曜日

2016.02.01 [小中連携授業(小学4年&中学・自然科学探究コース3年)]


小学校では、これまでも下記のように学園内の各校と連携して授業を行ってきました。



1年生&短大幼稚園園児・・・あそびのひろば

2年生&大学幼稚園園児・・・おもちゃまつり  

3年生&唐花会(同窓会)・・ 安田リヨウ先生と学園の昔を学ぶ会

4年生&短大幼稚園園児・・・お話広場

5年生&高校1年SSクラス・・サイエンス教室

1から6年生&大学教育学部学生・・・教育実習、土曜アシスタント

そして、今回初めて中学校とも連携授業をスタートさせました。

小学校の高学年では、理科の授業で顕微鏡を度々活用し観察や実験を行っています。

それに先立ち、中学校の自然探究コースの3年生に本校4年生が顕微鏡の使い方を習うという授業です。プレパラートの見方を中心に教えてもらいましたが、4年生が興味を持ちやすいように、「ウォーリーをさがせ」の本から挿絵をプレパラートにし、文字通りウォーリーをさがしたり、京橋川から採取したプランクトンを観察したりしました。顕微鏡の世界を覗きこむ感動も与えてもらいました。
 
 

 
 

2016年2月3日水曜日

2016.02.02 [3年生 安田リヨウ先生と学園の昔を学ぶ会]

3年生の「くすのき」では、安田リヨウ先生の生涯と安田学園の歴史を学びます。学校にある本やアルバム等を通して学び始めます。しかし、もう昨年100周年を迎えた本校の歴史です。3年生の子どもたちが、リヨウ先生の思いや当時の様子をイメージするのはなかなか難しいものです。

そこで今年も、本学園の卒業生「唐花会」の方々12名にお越しいただき、安田リヨウ先生や学園の昔に関する子どもたちの質問に答えて頂きました。中には直接にリヨウ先生に学ばれた方もおられました。いろんなお話を聞かせて頂くことで、子どもたちもリヨウ先生や昔の学園を身近に感じることができたようです。
 
 
 
 
 
 

2016年2月2日火曜日

2016.02.01 [1-2年生 まめまきかい]

※写真の文章を拡大する際は、写真をクリックしてください。

2月1日(月)

12年生合同のまめまきかいを行いました。

これは日本の伝統行事として節分を調べ、1,2年合同でまめまきかいを準備し、楽しく活動に参加することをめあてにして行われる学習です。












 
 
12年生が一緒にまめまきかいをして心の鬼を退治しました。
事前にまめまきについて家の方に教えていただいたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりもしました。まめまきという日本の文化にしっかり親しむことができました。

2016年2月1日月曜日

2016.01.28 [5年生 弦楽四重奏鑑賞会]

※写真の文章を拡大する際は、写真をクリックしてください。

弦楽四重奏団「ベルクワチュール」の皆さんをお招きして、5年生を対象に音楽鑑賞会を行いました。

チェリストは、安田小学校出身。卒業生の活躍を間近で感じる良い機会となりました。

 
モーツァルト作曲の『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章の演奏で華やかに始まり、日ごろ耳にしたことのある曲を解説も交えながら楽しみました。 

 
途中の質問コーナーでは、たくさんの質問がでました。
5年生 Q:「楽器の先端についているねじは、どんな役割がありますか?」

5年生 Q:「弓の押し引きで、音色は変わりますか?」
≪弓の上げ下げ(専門用語でアップ・ダウン)を質問≫
5年生 Q:「ピチカート(奏法)で指は痛くなりませんか?」
5年生 Q:「G線上のアリア」は、なぜそのように言われるようになったのですか?
 
『ビリーブ』を全員で共演しました。
しっとりとした弦楽四重奏の伴奏で歌う「ビリーブ」は最高でした。
 
おまけ…
 普段なら、アンコール!というところですが…
今回は特別に「リクエスト大会」をしていただきました。
 チェロで迫力のある「(スターウォーズの)ダースベイダーのテーマ」や
ヴァイオリンで「スターウォーズのテーマ」「すみれの花咲くころ」を演奏してくださいました。

お家の方々とオーケストラやブラスバンドの演奏会に足を運ぶことがあると思いますが、この鑑賞教室では演奏を聴くだけでなく、楽器の仕組みや名前の由来を詳しく聞くこともできます。それぞれの楽器の音色に耳を傾けたり、名前を覚えたりすることで、音楽を身近に感じてくれることを期待しています。