2015年2月27日金曜日

2015.2.25 [3、6年生合奏交流会]




4月から始めたリコーダーも少しずつ上手になり、友だちとのアンサンブルに興味を持ち始めた3年生。今年も、卒業間近の6年生に器楽合奏のイロハを教えてもらう機会を設けました。

6年生は、4年生のときから少しずつ器楽合奏に取り組んでいるので、安田小学校の中では「器楽合奏のプロ!」。

それぞれが思い思いの楽器にチャレンジしては、アンサンブルを楽しんでいます。いつもは、自分のやりたい楽器を演奏できるのですが、今回ばかりは、なかよしグループのペアの3年生が選んだ楽器をやらなければなりません。

得意ではない楽器の担当になってしまった6年生も、偶然得意な楽器の担当になった6年生も、事前にしっかりと準備をしてこの日を迎えました。

今日 3年生が取り組んだ曲は、教科書に載っている「ミッキーマウスマーチ」です。
 
 
♪マレット(ばち)の動かし方や 指の運び方 指使いを 丁ねいに教えてもらいます。












数分後、6年生のおかげで3年生は「ミッキーマウスマーチ」をかっこよく演奏することができました。演奏が終わると、6年生から大きな拍手と「すごい!」「わぉぉぉ!」という歓声が響きました。3年生も、緊張した表情から、「できた!」「やったぁ!」というピカピカの笑顔に変わりました。





 


自分たちの力だけで演奏を頑張った3年生は・・・

 6年生から大きな花丸のプレゼントをもらいました!

  その後、6年生の演奏を聴かせてもらいました。

 今はやりの曲をかっこよく演奏した6年生は、

 今まで以上に憧れの的となりました
 
 
 
 
 





今回、6年生は演奏の技術だけでなく、「こつこつ努力すると苦手なものもできるようになること」「みんなで合わせると楽しいこと」をしっかりと3年生に伝えてくれました。安田小学校の良い伝統がまた受け継がれていきます。




 
 
 
 
 
 

2015年2月18日水曜日

2015.2.18 [算数自習室]



昼休みに算数教室を自習室として、開放しています。子どもたちは、授業で分からなかった問題の質問に来たり、各自の課題に取り組んだりしています。子どもたちで教えあう姿も見られ、楽しい雰囲気のなか、お互いに学び合っています。






〈ジョイントバーを使った図形作り〉
ジョイントバーは、両端のペグを接続することで、様々な図形を作ることができます。   
このジョイントバーを使って思い思いの図形を作ることで、楽しみながら図形のきまりを学習することができます。


2015年2月16日月曜日

2015.2.2-2.6 [チャレンジマラソン]

2月2日(月)から6日(金)の昼休みに、運動委員会主催のチャレンジ・マラソンが行われました。

毎日、12時50分から13時5分までの間、何周走ることができるかクラスごとに競います。
1週間の合計で順位が決まります。
上位の結果は、第1位が3年桜組(478周)、第2位が4年桜組(206周)、第3位が5年梅組(198周)でした。




2015年2月13日金曜日

2015.2.12 [5・6年生 音楽鑑賞会]



今年度初の試みとして、弦楽四重奏団「ベル・クワチュール」の皆さんを
お招きしました。

「ベル・クワチュール」の皆さんは、広島市内を中心に学校や病院などへ素敵な音楽や優しい音色を届けておいでの方々です。
 
今日は、安田小学校のために演奏をしていただき、楽器の仕組みなどを教えていただきました。

 
 
 
 
 
 

2015年2月9日月曜日

2015.2.6 [5年生 食育教室]

「くすのき」の健康に関する学習として、安田女子大学管理栄養学科の学生さんによる、「食育教室」がありました。

「おやつの適量について」がテーマということで、自分の食べたおやつのエネルギー量を計算し、日頃のおやつのとり方を振り返りました。
 
中には、適量の基準とされる200㎉を大幅にオーバーしている児童もおり、皆一様に驚いている様子でした。
 
その後の演習で、様々なおやつの中から自分の食べたいものを選び、200㎉以内におさまるように量を計算する場面では、どの児童も試行錯誤しながら真剣な表情で取り組んでいました。

今回の学習をきっかけに、将来の健康を考え、おやつの適量を意識して食べることができるようになって欲しいと思います。
 

 

2015年2月3日火曜日

2015.2.2 [1・2年生 まめまき会]

くすのきの学習として、節分の行事を通して伝統文化に親しみ、1,2年生の交流学習を行いました。

まず、1年生は「節分とは何?」「どうしてまめまきをするの?」という調べ学習からスタートしました。幼稚園などの行事で経験はあっても「どうして?」はよくわかりません。そこで、おうちの人にインタビューしたり、本で調べたりしました。

節分の意味が分かったら、次は学校でどんなまめまき会をしたいかクラスごとに話し合いました。特に2年生は、昨年も経験しているので、今年は1年生と一緒にどんなことをしたいかしっかり考えました。そして、1,2年生の各クラスから委員が集まって、まめまき会のプログラムを決めて会の準備をしました。

1月26日(月)は1,2年生のペアで、鬼のお面と豆を入れるますを作りました。ここは2年生の出番です。一緒に作りながら、お面やますの作り方のポイントを上手に1年生に教えてくれました。出来上がりは、ペアでよく似ています。



1年生は「どうして豆を炒るのか?」も学習しました。2年生が持ってきてくれた焙烙に生の豆を入れ交代で炒りました。教室の中に、だんだんと香ばしい香りがしてきます。炒り終わったら、熱々の豆を2粒だけ味見してみました

1年生も2年生も、自分の心から追い出したい鬼を紙に書きました。それをクラスでまとめて大きな鬼の出来上がりです。




2月2日(月)1日早いのですが、体育館でまめまき会を行いました。
朝から教室の入り口に、やいかがしやヒイラギを飾って準備しました。
鬼の面をつけ、ますに豆を入れて体育館に入場して会が始まりました。


 

クラスの委員さんたちが大活躍です。みんな、寒さも忘れて思いきり楽しみました。

 

〈プログラム〉

①はじめのことば

②まめまき○×クイズ

③まめまきじゃんけん貨物列車ゲーム

④まめまき

⑤まめまきの歌

⑥おわりのことば
 
大活躍の委員さんたち
 
 
 
 
 
○×クイズはよく問題を聞いてペアで考えて移動しています。
 
 
 
 
 
じゃんけんは「おに」「まめ」「人」で勝負します。
 
 
 
 
 
自分の心の中から鬼を追い出します。「鬼は外!」の声に力が入ります。
 
 
 
 
大きな声で元気いっぱい「まめまき」の歌を歌いました。
鬼もすっかり逃げて行ったことでしょう。
 
 
 
 
 
1,2年生のペアとお弁当を食べた後は、年の数だけ豆を食べました。
朝、教室に飾ったやいかがしは、来年の豊作を祈って田んぼに供えました。
この田んぼで2年生は米作りの学習を毎年行っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



2015年2月2日月曜日

2015.1.31 [6年生 薬物乱用防止教室]

「くすのき」の健康に関する学習として、学校薬剤師の澤井先生を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」がありました。

薬の正しい使い方やたばこ、アルコール、薬物について、映像を交えながらわかりやすくお話をしていただきました。
 
今回の学習で、たばこやアルコール、薬物が及ぼす健康被害や依存性について理解し、将来の健康のために自分たちがとるべき行動を学ぶことができたのではないかと思います。